一般社団法人 諫早青年会議所 これまでの歩み
諫早青年会議所の上部団体である日本青年会議所は、1949年、明るい豊かな社会の実現を理想とし、責任感と情熱をもった青年有志による東京青年商工会議所(商工会議所法制定にともない青年会議所と改名)設立から、日本の青年会議所(JC)運動は始まりました。
「修練」「奉仕」「友情」の三つの信条のもと、各地に青年会議所が誕生し、1951年には全国的運営の総合調整機関として日本青年会議所(日本JC)が設けられました。
さらには、国際青年会議所(JCI)のメンバーとして各国の青年会議所と連携し、世界を舞台として、さまざまな活動が展開されていました。
そのような中、1957年に諫早を襲った未曾有の大水害からの復興直後、毎熊 滋 初代理事長らが中心となり、「我々青年は、戦後日本の復興のために全世界と連携して新しいことを!」を合言葉に、諫早の町を元気にするため、社団法人 諫早青年会議所を創立いたしました。
そして幾多の事業を通し、様々な経験を経て、2014年には創立50周年を迎えております。
これまで行ってきた事業の抜粋
| 1964年 | 諫早青年会議所 発足 | 
| 1965年 | 国内の青年会議所として298番目に承認、市制25周年に参加 | 
| 1966年 | インドJCに食糧危機の見舞状送付 | 
| 1967年 | 県北水害に義損金送付 | 
| 1968年 | 文藝春秋文化講演会、「躍進への提言」刊行 | 
| 1969年 | 「JC新聞」の発行を始める | 
| 1970年 | JC承認5周年記念式典開催 (市民憲章制定協議会起草委員として多数のメンバーが市民憲章制定に参画)  | 
| 1971年 | 商店街再開発研究会 発足 | 
| 1972年 | 韓国ソウルJC、台北JC訪問 | 
| 1973年 | 新制作座「泥かぶら」公演、文藝春秋講演 | 
| 1974年 | ユネスコ国際児童画展スケッチ大会開催 | 
| 1975年 | 長崎県立総合運動公園にSL設置、本明川フェスティバル | 
| 1976年 | 倉屋敷川菖蒲植え | 
| 1977年 | 蛍の泉管理 | 
| 1978年 | 一泊研修会、家族そろってミニマラソン | 
| 1979年 | 少年野球チーム「諫早レッズ」結成 | 
| 1980年 | 上山公園つつじ植樹、市制40周年秋まつりに参加 | 
| 1981年 | 文藝春秋文化講演会、チビッ子サマーキャンプ、献血運動 | 
| 1982年 | 諫早レッズ球団始動、長崎大水害救援活動 | 
| 1983年 | チビッ子サマーキャンプ | 
| 1984年 | 創立20周年記念事業として諫早文化会館に「オランダ風車」設置 | 
| 1985年 | 本明川こいのぼり大会、諫早レッズ全国大会出場、サマーキャンプ | 
| 1986年 | 三世代交流ゲートボール大会 | 
| 1987年 | 検討会「本明川の豊かな河川環境を目指して」、親と子のフェスティバル、世界花いっぱい大会 | 
| 1988年 | 桜の植樹、諫早レッズ全国大会出場 | 
| 1989年 | 歴史漫画三部作「諫早一揆」「眼鏡橋」「いさはや」製作 (国際青年会議所アジア大会にて褒賞)  | 
| 1990年 | 子供フェスタin諫早、長崎県ふるさとおこし賞受賞 | 
| 1991年 | 島原救援募金活動 | 
| 1992年 | 「ふれあいフォーラム」車いす体験ラリー、第1回わんぱく相撲諫早場所 | 
| 1993年 | ホームステイinタスマニア、「諫早漫画3部作」増版 | 
| 1994年 | 30周年記念事業「どうなるどうする本明川」 | 
| 1995年 | 阪神・淡路大震災救援活動、環境フォーラムin諫早 | 
| 1996年 | 地球市民委員会諫早市民隊inインド | 
| 1997年 | 雪国体験交流、屋外学習体験〜学ぼう・遊ぼう・食いしん坊〜 | 
| 1998年 | 諫早21環境セミナー、親子ふれあいスポーツ大会 | 
| 1999年 | 創立20周年記念諌早レッズ大会 | 
| 2000年 | いさはやエコフェスタ開催 | 
| 2001年 | 我がまち「いさはや」ジュニアコンファレンス | 
| 2002年 | 市民創作舞台劇「いのちのうたを歌おう」開催 | 
| 2003年 | 新子稲作体験 | 
| 2004年 | 本明川クリーンアップ、創立40周年記念事業シーカヤックin九十九 | 
| 2005年 | 新幹線開通後の諌早を考える | 
| 2006年 | みんなの想いをエコキャンドルに灯して(ギネス記録達成) | 
| 2007年 | グローバルトレーニングスクールinカンボジア | 
| 2008年 | 「地域が輝く時代を実現するために」開催 | 
| 2009年 | 創立45周年記念事業「青年が創るこれからのまち」、夏の壱岐活き体験 | 
| 2010年 | こどもの日全国少年野球教室諫早大会 開催 | 
| 2011年 | わくわく体験塾~自然に刻まれた歴史in対馬~開催 | 
| 2012年 | 諫早文化会館 指定管理者受託 | 
| 2013年 | 法人格移行申請 | 
| 2014年 | 創立50周年記念式典並びに祝賀会開催 | 
| 2015年 | 九州地区大会2015諫早大会主管 | 
| 2016年 | 全会員の「きづな」づくり事業ナイトウォーク開催 諫早コロッケ製作、V・ファーレン長崎サッカー教室開催  | 
| 2017年 | RESASカフェ開催、異文化交流キャンプ開催、 Want card project〜みんなで創るあそび場〜開催、スマイルフェスティバル開催  | 
| 2018年 | 仲間を知り諫早を知る杵の川研修2018、わくわく夢体験記 | 
| 2019年 | 創立55周年記念事業、おもいっきり夏休み、諫早文化会館にて眼鏡橋型花壇作成 | 
| 2020年 | 全国一斉花火プロジェクトに参画、 オーディオドラマプロジェクトある漢詩人の生涯〜野口寧斎物語、バリBALIコミュニケーション  | 
| 2021年 | 諫早こども食券プロジェクト始動、10月公開定例会、元プロ野球選手宮﨑祐樹氏による野球教室 |